辛い時にはいつも本があった

辛い時にはいつも本があった

辛い時、苦しい時、悲しい時に書店に行くといつもその時の気持ちにぴったりの本との出会いがありました。

【おすすめ本54】図解でわかる メール営業 平野友朗 ※悩める営業マンを救うメール活用法

『図解でわかる メール営業』平野友朗

株式会社 秀和システム 2018年発行

 

仕事上でメールのやり取りをする時は、

言葉遣いや内容など、細かいところでちょっと悩むことがある。

 

この大体はわかるけど”ちょっと迷う部分”を知りたくて手にとった本。

 

 

この本をおすすめしたい人

  • ビジネスメールで好印象を与えたい人
  • メールで接触回数を増やしたいが、どうしたらいいかわからない人
  • メールでアポイントは難しいと考える人
  • 営業マンのメール活用術を知りたい人
  • 営業マンのメール活用術についてざっと内容を確認したい人

 

 

作者紹介

一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事。株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役

1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類(認知心理学専攻)卒業後、広告代理店勤務を経て独立。

ビジネスメール教育の第一人者として知られ、メールマナーに関するメディア掲載1,000回以上。メールを活用した営業手法には定評があり、メールウェブマーケティングを駆使して5,000社の顧客を開拓。

メールスキル向上指導、組織のメールに関するメール策定、メールの効率化による業務改善や生産性向上などを手がけ、官公庁や企業などへのコンサルティングや講演、研修回数は年間120回を超える。

 

『図解でわかる メール営業』より引用

 

f:id:nonko-h:20210613173508j:plain

 

この本のおすすめポイント

 

  • 見開き左が解説、右がイラストなのでイメージしやすい
  • 営業職に特化した事例が載っている
  • 自分だったらどのように使うか考えながら読み進められる
  • 丁寧さを重んじるマナーの観点ではなく、営業の観点から書かれている

 

 

 

 

心に残った点・役に立った点

 

営業メールのポイントは「内容」と「タイミング」
  1. 型にのっとり、正しい日本語と丁寧な表現が使えていること(それだけで「メールができる」「常識がある」という印象を与える)
  2. 適したタイミングで送る(タイミングを外さなければ受け入れてもらえる、タイミングが悪ければ見向きもされない、かえって不快感を与える)

要するに、「こちらの事を考えているな」「配慮してくれているな」「気が利くな」と思って貰えれば、メールは無視されないとのこと。

 

さらには、痒さを意識させる前に手を差し伸べることができればベスト。

 

これらは難しそうに見えるが、意外と簡単。

それを書いたのがこの本、との事。

 

 

営業は悪いことではない

営業マンで、「営業をされたら嫌だから営業をしない」と考える人はいないだろうか?

(私もその部分はちょっとある、、、)

 

営業が悪いことと考えると何もできない

営業マンがいるから、お客様は商品やサービスを買うことができる、より深いプロからのアドバイスがもらえる

 

表面上はそう思っていなくても、心の底では迷惑かも、、、と腰が引けている部分があったなぁーと気がついた。

 

この部分が違うと、「メール送ったら迷惑かなぁ」「面談のお礼メール送るけど、読むのが手間だなぁと思われないかな」などといういう気持ちがなくなって、フットワーク良くメールを送れるようになりそう。

 

 

 開封される件名の付け方

メールの件名は、ちょっと悩む時がある。

それが、この本を読んでヒントを貰えた。

 

件名はメールの開封を左右する、との事。

 

「ご相談」「お願い」だけではダメ。

これは誰もがわかる部分。

 

○ビジネスメール研修日時のご相談

☓ご相談

 

○コストを20%削減できる採用企画のご提案

☓ご提案

 

この本を読んで今回参考になったのは、

「~ついて」「~の件」は使わない

という点。

(営業メールは件名が勝負)

 

 ○見積もりの値引き額についてのご相談

☓見積もりの件

 

○新サービス(○○)ご提案日時のご相談

☓日時について

 

○資料(○○)到着のご確認

☓資料の件

 

要するにメールの主旨がわからない件名はダメだということ。

 

 

 

 

 

宛名を省略すると失礼な印象を与えることも

 

初めてメールを送るときや目上の人に送るときは、相手が宛名に対してどのような印象を抱くかわからないため、全て書いたほうが無難との事。

 

この辺は気をつけていたが、省略するのは失礼な印象を与えるというのは勉強になった。

 

例えば。

○株式会社

☓㈱

 

○財団法人

☓(財)

 

○ホールディングス

☓HDD

 

など。

 

接触回数を最大化するために

私がこの本で一番役に立ったのは、この部分。

 

つながりを維持するためのメールの書き方。

 

イベントの前日に電話すると先方の予定の調整は難しい。

 

ホームページで告知する前に予告のメールを送っておく。

そして、申込みの受付が開始したらすぐに知らせる。

返事がなくても、開催日までに2~3書い連絡する。

参加できなければ、当日の様子をメールする。

 

 

この部分は、なるほど!と思った。

 

もう1点参考になった部分。

 

予告を効果的に使う

 

営業マンは反応がない場合、次の一手に悩むわけで。

それがメールを書けない原因になる。

メールを送ることをあらかじめ伝えておく

 

  • 「次回のイベントの日程が決まったらお知らせします」
  • 「また来週連絡します」

 

など。

 

これは、早速使いたいと思った。

 

営業マンでメールに悩んでいる人、簡単に読める内容の本なのでおすすめです。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 図解でわかる!メール営業 /平野友朗(著者) 【中古】afb
価格:880円(税込、送料別) (2021/6/13時点)

楽天で購入